【おすすめの科学絵本⑭】「秋の虫をさがそう」の本10冊

【おすすめの科学絵本⑭】「秋の虫をさがそう」の本10冊

このコーナーでは、幼いお子さんから小学生のための科学の本をご紹介します。

 

今回のテーマは「秋の虫をさがそう」です。「秋の虫」というと、真っ先に思い浮かべるのはコオロギや鈴虫などの「鳴く虫」たちですが、他の虫たちもいなくなったわけではありません。寒い冬にむけて、いろいろな形で隠れています。

 

鳴く虫をはじめ多様な虫を探す技や、見つけた虫たちを飼育・観察するのに参考になる本を選びました。

(科学読物研究会 原田佐和子)

 

なく虫いろいろ

なく虫ずかん

松岡達英/え 篠原榮太/もじ 佐藤聰明/おと 大野正男/ぶん

なく虫ずかん

福音館書店

1991年

ジージージー、ミィーンミィーン、キチキチキチ……カラフルに表現される虫の鳴き声!文字の大きさ、色、形から鳴き声を想像しながら次のページをめくると、その声の主たちが草木のあいだに描かれている。

 

巻末に、虫が音を出す仕組みの解説や鳴き声のリズム楽譜もついていて興味深い。表紙の裏には「なく虫リスト」があり、人知れず鳴いている虫が多いことがわかる。

 

どうやって鳴くの?

鳴く虫観察事典

小田英智/構成・文 松山史郎/写真

鳴く虫観察事典

偕成社

2007年

キリギリス、コオロギ、カネタタキなど代表的な鳴く虫について、生活の様子や鳴き方の仕組み、鳴き声でどんなことを仲間に伝えているのかなどを説明している。

 

豊富な写真の中には、羽のギザギザが鮮明に見える拡大写真や虫の耳の写真もある。最後の見開き2ページに鳴く虫の飼育方法も載っている。

 

どんな場所にいるのかな?

野山の鳴く虫図鑑

瀬長剛/絵・文

野山の鳴く虫図鑑

偕成社

2010年

いつ、どこで、どんな鳴く虫に会えるのかがわかる図鑑。季節ごとに場所も「草原」「家のまわり」「森や林」などに分けてあり、虫を探しに行く時に使える。

 

見開きいっぱいの絵には「8種14匹います」などと書いてあり、隠れている虫たちを探すのが楽しい。次の見開きにはそれぞれの虫たちの説明がある。リアルな虫を描くためのイラスト講座のページもある。

 

やっかいものが宝ものに!

わたしたちのカメムシずかん

鈴木海花/文 はたこうしろう/絵

わたしたちのカメムシずかん

福音館書店

2020年

カメムシに悩まされていた岩手県葛巻町の葛巻小学校。このやっかいものを「みんなで調べて“カメムシはかせ”になろう!」と校長先生が提案した。こうして始まった活動の1年間を描く。

 

調べ始めると30種以上ものカメムシが見つかり、とうとう自分たちの「ずかん」を作ることになる。さらにカメムシの生態にも興味はどんどん広がっていく。

 

地面の下の世界

じめんのしたの小さなむし

たしろちさと/作

じめんのしたの小さなむし

福音館書店

2011年

落ち葉の下で眠っていた卵から生まれた虫の赤ちゃん。やわらかな土を食べてスクスク育っていたのに、植木鉢のおうちに連れていかれてしまった!植木鉢から逃げ出した小さな虫の冒険旅行が始まる。

 

春になって小さな虫はどんな変身をしたのだろう。この本に出てきた虫の赤ちゃんの飼育方法も載っている。

 

こんなところにもかくれている!

虫こぶはひみつのかくれが?

湯川淳一/文 松岡達英/絵

虫こぶはひみつのかくれが?

福音館書店

1998年

虫こぶとは、植物の葉や茎に住んでいる虫が植物の細胞を変化させてできたこぶのこと。この本は、シロダモタマバエの虫こぶを研究している著者の1年間にわたる観察をまとめたもの。

 

春、2792個の虫こぶを見つけたところから研究が始まる。他の虫に寄生されたり、葉が枯れてしまったり、虫こぶの中にいるシロダモタマバエの苦難は多い。春になって無事成虫になるのはどれくらい?

 

どんぐりの中にも虫がいる

どんぐりの穴のひみつ

高柳芳恵/文 つだかつみ/絵

どんぐりの穴のひみつ

偕成社

2006年

どんぐりでコマ遊びをしていると、どんぐりの小さな穴から一匹の太った幼虫がはい出してきた。どうやって穴をあけたのか?どんな成虫になるのか?そんな疑問から始まり、謎は謎を呼び、推理小説のように話が展開する。

 

どんぐりの穴の犯人捜しはとうとう足掛け9年にも及ぶ。それでもまだ未解決事件が残っているそうだ。

 

虫がのこしたサインとは

虫のしわざ探偵団

新開孝/写真・文

虫のしわざ探偵団

少年写真新聞社

2018年

木の葉がきれいに切りぬかれていたり、壁にどろ団子がはりついていたり。これらはみんな虫のしわざ。虫が見つからなくても、虫の「しわざ」はあちこちで見つけられるだろう。

 

残されていた「しわざ」をてがかりにその犯人の姿を探してみよう。見たこともない虫や見つけにくい虫にも出会えるかもしれない。

 

絶滅危惧種?でも大量発生することも!

ファーブル昆虫記 みのむし

小林清之介/文 金尾恵子/絵 須田孫七/監修

ファーブル昆虫記 みのむし

ひさかたチャイルド

2008年

『昆虫記』で有名なファーブルがみのむしの不思議な生態を調べた一冊。この本を読んでみのむしの暮らしぶりがわかったら、みのむしを探してみよう。

 

秋から冬にかけてはみのむしを見つけるチャンスだ。みのむしを捕まえて、みのむしが毛糸や色紙を使ってみのを作るところを観察してみよう。

 

ちょっと気が早いですが

ふゆのむしとり?!

はたこうしろう・奥山英治/作 はたこうしろう/絵

ふゆのむしとり?!

ほるぷ出版

2014年

冬なのに虫取り網を持って出かけるお兄ちゃん。ついていくと、本当に虫がいた!

 

冬でも暖かい日は虫もひなたぼっこしている。テントウムシは集団で冬を越し、カマキリは卵で冬を過ごし、ミノムシは木にぶらさがって春を待つ。成虫で冬越しする虫たちを見つけて「大収穫!」ということもある。案外、冬の虫探しも楽しい。

 

科学読物研究会

運営委員

原田佐和子

 

「子どものための科学の本の研究、普及」を目的に活動する科学読物研究会(1968年発足/現在の会員は280名)の運営委員。

 

小学生対象の「サイエンスくらぶ」などで、科学あそび、工作をしている。

 

訳書に『天文学』(玉川大学出版部)、『酸素の物語』(大月書店)、共著に『変身のなぞ』(玉川大学出版部)、『算数ずかん』(あかね書房)など。