FAQ
フェアを開催する団体、フェアを楽しみたい方別に、よくあるご質問をまとめています。
こちらで解決しない場合は、お問い合わせフォームよりご質問ください。
フェア参加お申し込みをご検討中の方
参加条件の50タイトル以上集められません。
「他の施設や図書館から借りる」「他の団体と合同で期間をずらして開催する」など、さまざまな方法でご参加いただいています。開催期間中は同じ場所に揃えた状態で開始してください。
※貸し出し・販売することで冊数に満たなくなることは問題ありません。
テーマ本を新たに購入できないかもしれません。しかし、科学道クラシックスの50タイトルが揃っています。申し込みしてもいいですか?
お申し込みいただけます。科学道100冊フェアは、テーマ本50タイトル+科学道クラシックス50タイトルで構成されています。
開催できるかわかりませんが、申し込みしてもいいですか?
展示ツールの在庫には限りがありますので、開催可能になりましたらお申し込みください。
学校内に図書館が2箇所あります。2回申し込んでいいですか?
在庫には限りがあるため、原則1つの団体に1セットまでとさせていただいてます。事情がある場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。
通常、1つの団体から複数お申し込みがある場合は、1回までの発送としています。
タイトルは同じでも判型が違う書籍を混ぜてもいいですか?
タイトルと著者が同じ書籍であれば、判型や出版社は違っても問題ありません。ラインナップの書籍は、選書時点で流通の多いものを選んでいます。
展示イメージの写真に載っている、書籍や書棚も提供物に含まれますか?
書籍や書棚は提供物に含まれません。
お申し込みいただいた方への提供物は、①小見出し3枚、②型抜きPOP2枚、③ポスター1枚、④ブックレット100部です。
書籍や展示する書棚は、ご用意ください。
過去シリーズのフェアを同時に開催してもいいですか?
ぜひ開催してください。展示の際は、できるだけ該当するフェアの選定書籍を揃えてください。
科学道100冊2022フェアは小学校でも開催できますか?
中学生以上を主な対象として選書していますが、開催している小学校もございます。
まずは科学道100冊選書リストをお確かめのうえ、ご検討ください。
選定書籍を寄贈してもらいたい。
科学道100冊委員会より書籍の寄贈は行なっておりません。寄贈の仲介をさせていただく際は、記事やSNS上でご案内いたします。
フェアを開催中・開催後の団体
全校生徒に配りたいので、100部以上送って欲しいです。
ブックレットの在庫には限りがあるため、1つの団体にお送りしている部数に上限を定めております。ご利用目的や団体の規模によって変動しますので、ご相談ください。
また、活用レポートの提供をお願いする場合があります。
余りが出る場合は、近隣の図書館・書店にお配りいただくなど、科学道100冊の認知向上にご協力ください。
部数やご利用目的によってはお断りさせていただく場合もありますので、ご了承ください。
ポスターや小見出しを2枚ずつ欲しい。
ご提供物は数に限りがあるため、原則1団体につき1セットまでとさせていただいています。複数必要な場合は、ダウンロード用データを印刷してご利用ください。
書棚ツールを破損しました。もう一度送ってもらえますか?
ご提供物の再配布は原則行なっておりません。破損・紛失した場合は、ダウンロード用データを印刷してご利用ください。
2022年度は科学道クラシックスの書棚ツールをお送りしていません。昨年度までのものを繰り返しご使用いただくか、ダウンロードしてご利用ください。
イラストやロゴを使ってもいいですか?
イラストは、ご使用になりたいイラストをご指定のうえ、お問い合わせフォームよりご相談ください。ご利用目的と、ご利用方法(掲載する媒体)を明記してください。
ロゴは、ご使用いただけるロゴデータ(ZIP/651KB)がございます。必ず仕様書の通りにご使用ください。
過去シリーズのフェアを開催しました。報告は必要ですか?
開催報告は必須ではありませんが、ぜひお知らせください。今後の活動の参考とさせていただきます。
ご報告送付先 report@kagakudo100.jp
他の本も一緒に紹介したい!
科学道100冊企画に選ばれていない書籍を展示する場合は、選定本ではないとわかるように展示してください。
開催中の様子を動画で紹介したいです。許可は必要ですか?
科学道100冊のフェアを各種メディア(動画や情報誌・webサイトなど)で広報として取り上げる場合は、事前にご連絡ください。
選定書籍の内容を映像等で映す場合は、各出版社への許可を得てください。
アンケートはいつ送ったらいいの?
開催期間中〜終了後1ヶ月以内を目処にお送りください。
写真を添付していただける場合は、webサイトなどに掲載させていただくこともありますので、写っている人や物にご注意ください。
一般のみなさま
フェアの開催場所を知りたい。
開催実績ページをご参照ください。
お申し込みいただいた団体名を記載しています。開催期間やお取り扱いのタイトルなど、詳細は各団体にお問い合わせください。
近くでブックレットが手に入りません。
公式のブックレットが必要な場合は、ブックレットお申し込みフォームより、ご利用目的を明記のうえお求めください。余りが出る場合は、近隣の図書館・書店にお配りいただくなど、科学道100冊の認知向上にご協力いただきますよう、お願いいたします。
ブックレットの内容は、科学道100冊シリーズ紹介ページよりご覧いただけます。
個人でも展示ツールに申し込みできますか?
一般の方でも条件を満たしていただければ、お申し込み可能です。一人でも多くの方に、選定書籍を手にとっていただきたい思いがありますので、たくさんの方の目に触れる展示となるよう、ご協力ください。
企業やボランティア団体、代表としてお申し込みされる際は、団体名を記入してください。
科学イベントを開催予定です。書籍は揃っているので、ツールを送ってもらいたいです。
展示日数が1ヶ月に足りない場合、参加条件を満たさないため、原則お申し込みいただけません。ご提供物には限りがありますので、ダウンロード用データをご活用ください。
科学道100冊の最新情報を知りたい。
当サイトの記事ページ または 「科学道100冊」Twitterアカウント にて最新情報を発信しています。
お問い合わせ
科学道100冊に関して質問や依頼がございましたら、以下のフォームからご連絡ください。