田中拓男
主任研究員
専門はナノフォトニクス、光応用計測。学生時代に3次元的な微細構造を観察できる新型顕微鏡の研究をスタート。その後同じ原理を使って、物を観るのではなく光で立体構造を加工する装置や、デジタルデータを3次元的に記録する大容量光メモリを研究した。現在は光の波長より細かな構造を使った人工物質「メタマテリアル」を作り、光を自由自在に操る技術を研究している。
【10代の若者へのメッセージ】
料理、掃除、洗濯など家事のお手伝い。これらの中にはあらゆるサイエンス、しかも教科書では学べない大切なものが含まれています。
科学と読書
Q. あなたにとっての「科学道の本」は?
A. 『COSMOS』(カール・セーガン)
小学生の頃はじめて読んだ科学の一般書は、故カール・セーガン博士の『COSMOS』でした。この本は、単に星々の事だけが書いてあるのではありません。自然淘汰や様々な物理法則発見のストーリーがわかりやすく書かれていて、子どもながらに感動の連続でした。研究者になる直接的なきっかけではないにせよ、大きな影響を受けたことは間違いありません。
Q. 無人島に1冊持っていくなら?
A. 『キヨミの挑戦―ハーバード・ビジネス・スクール奮闘記』(斎藤聖美)
斎藤聖美さんが会社を辞めて単身渡米し、ハーバード・ビジネス・スクールに入学した経験を綴った体験記です。この本を読むとなぜか元気になって、また何かに挑戦してみようという気になります。無人島でのサバイバルで、メンタルを維持するために絶好の本かもしれません。
Q. どんな科学者にも会えるとしたら、誰に会いたいですか?
A. 未来の科学者
未来の科学者に会って、私の研究成果(これから出てくる成果かもしれません)が、何かの役に立っているか聞いてみたいです。
担当テーマ
科学道100冊 2022 光を追いかけて