推薦者「柚木克之」さんの画像

柚木克之

慶應義塾大学環境情報学部で、細胞内の生化学反応をコンピューター上でシミュレーションする、多分野が融合する生命科学と出会う。2005年博士(学術)取得。2013年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻助教。2017年理研に入所し、2020年より現職。細胞内の代謝と制御機構をシステムとして明らかにすることを目指している。 哲学、歴史ものから小説、ビジネス書、マンガも読む、大の読書家。

【10代の若者へのメッセージ】
本をきっかけにして自分の中で“何かに夢中になるスイッチ”がONになることが大事ではないでしょうか。好奇心を太らせるため、いつもと違うジャンルに触れるのも一つの方法だと思います。

科学と読書

Q. 幼少期の印象深い読書は?
A. ディック・ブルーナの「子どもがはじめてであう絵本」などの絵本が今でも印象に残っています。小学生の頃はナポレオン、徳川家康、ベーブ・ルースといった偉人伝や「学習まんが 日本の歴史」など、家や学校に置いてあった本でビビッと来たものは手当たり次第に読んできました。


Q.学生時代の読書遍歴は?
A. 電車通学の合間に読んだ遠藤周作『沈黙』、塩野七生『ローマ人の物語IIハンニバル戦記』、ドストエフスキー『罪と罰』、ゲーテ『ファウスト』といったあたりが印象に残っています。科学の本は、矢野健太郎『すばらしい数学者たち』、藤原正彦『天才の栄光と挫折』、サイモン・シン『フェルマーの最終定理』など、数学者たちの人間像を描いたものから入りました。


Q. 科学以外で推薦したい本は?
A. ショーペンハウアー『読書について』。
「読書とは、他人にものを考えてもらうことだ」と作者は書いています。知識を得る喜びにおぼれて、本から教わったことをそのまま鵜呑みにしていると、自分で考える力を失ってしまう危険があります。春先になると、「大学生に薦める100冊」のようなブックリストの企画を目にしますが、こういったブックリストの最初か最後にはこの本を置くべきだと常々考えています。

担当テーマ

科学道100冊 2022 情報の世紀

推薦本