【おすすめ科学絵本⑪】夏の空を見上げてみよう「空・雲・花火」の本10冊

【おすすめ科学絵本⑪】夏の空を見上げてみよう「空・雲・花火」の本10冊

 

このコーナーでは、幼いお子さんから小学生のための科学の本をご紹介します。

今月は、「夏の空を見上げてみよう」の本です。

 

 

 

6月にあった日食をご覧になった方もいらっしゃると思います。

 

 

 

家の窓越しや近くの公園などの身近な場所からでも、空や星は充分楽しむことができます。

夏の空を本と体験のセットで楽しんでみましょう。

(科学読物研究会 坂下智婦美)

 

 

うちゅうに興味を持ったら

はじめてのうちゅうえほん

てづかあけみ/さく・え 的川泰宣/監修

はじめてのうちゅうえほん

パイインターナショナル

2011年2月

「空の先には何があるの?」「どうしたら月に行けるの?」そんな子どもたちのつぶやきに語りかけるように答えてくれる一冊。

太陽系の特徴や流れ星のヒミツ、私たちが住む地球のことまで、かわいいイラストで教えてくれる。

 

今年の7月下旬、明け方の空に太陽系の惑星が勢ぞろいした。みなさんはこの機会に惑星観察ができただろうか。

 

街中で楽しめる夏の星

なつのほし

かこさとし/著

なつのほし

偕成社

1985年8月

街中では肉眼で見ることが難しい天の川。一方、街中でも楽しめるのが夏の大三角形。それを形づくる3つの星の解説や物語が紹介されている。

 

一晩じっくりと星を眺めるのもいいけれど、著者がおすすめするように、星のめぐりを日々観察してみてほしい。

 

クイズで星座に詳しくなろう!

星座を見つけよう

H・A・レイ/文・絵 草下英明/訳

星座を見つけよう

福音館書店

1969年4月

絵本『おさるのジョージ』で有名なH・A・レイによる、星座を見つける本。

 

まずは星座と星の並びを確認して、クイズのページで星座の名前や形がわかるか試してみよう。「家のそとで星をみるには」で星を観察するポイントをチェックしてから、夜空を見上げてみてほしい。

 

「出張プラネタリウム」を知っていますか?

星空を届けたい

高橋真理子/文 早川世詩男/絵

星空を届けたい

ほるぷ出版

2018年7月

星に興味を持ったらプラネタリウムにもいってみよう。その日の星空や星座の探し方、星にまつわる伝承など、工夫を凝らした解説がある。

 

著者はオーロラへの憧れや多くの人々と出会いをきっかけに、プラネタリウムの仕事に就く。さらに病院などでの「出張プラネタリウム」を始める。著者の星々への熱い思いが伝わる一冊だ。

 

もくもくな入道雲の入門書

にゅうどうぐも

野坂勇作/さく 根本順吉/監修

にゅうどうぐも

福音館書店

2018年5月

夏の雲といえば入道雲。もくもくと伸び上がった雲が対流圏と成層圏の境まで達すると、それ以上は上昇できず横に広がっていく。その様子が子どもにもよくわかる言葉で書かれている。

 

入道雲の発生から雷雨、雨上がりへといたる絵は、縦開きの一面に描かれていて圧巻だ。

 

雲にも表情や名前がある

くもとそらのえほん

五十嵐美和子/作・絵 武田康男/監修

くもとそらのえほん

PHP研究所

2019年4月

季節や日によって変わる雲。その一つひとつには名前がついている。「あ、レンズぐもだ」「おぼろぐもかな」などと話せたら最高だ。

 

見開きごとに、いろいろな雲が町や動物園、田畑や山などと共に緻密に描かれている。雲は人々の暮らしとも大きな関係があるのだ。

 

ピッカーン!雷のヒミツ

天地のドラマすごい雷大研究

かこさとし/作

天地のドラマすごい雷大研究

小峰書店

2001年9月

「もくもく雲」と呼ばれる入道雲。その中で雷が発生するしくみや雷の種類、観察方法などが詳しく書かれている。

 

子どもが理解しやすいように工夫された絵と丁寧な説明は、日本の子どもの科学絵本の第一人者ならでは。

 

空の365日を探検しよう

空の探検記

武田康男/著

空の探検記

岩崎書店

2018年11月

この本を手に取ったら無作為にページを開いてみよう。美しい写真と解説を通じて、雲だけでなく、氷や雪、夜空や外国の空のことまでどんどんわかるだろう。

 

特に、同じ場所の午前9時の様子を撮影し続けた「空の365日」には、1ページに1カ月の空の写真が載っていて圧巻だ。

 

空を通じて日本の四季の移り変わりが一目でわかる、新しい発見に満ちた一冊。

 

本で満喫!花火の世界

知って楽しい花火のえほん

冴木一馬/作 山田ちづこ/絵

知って楽しい花火のえほん

あすなろ書房

2008年7月

残念ながら今年は中止となった花火大会も多い。こんな時こそ本で花火を楽しもう。

 

花火玉の断面図が載っていて、2種類の火薬の詰め方の違いや工夫がよくわかる。江戸時代に始まった花火の歴史や、祭りで打ち上げられる伝統花火も紹介されている。

 

おうちで花火をする時の「花火遊びのルール」もちゃんと読んでおこう。

 

花火の作り方から歴史まで

花火の大図鑑

日本煙火協会/監修 泉谷玄作/写真

花火の大図鑑

PHP研究所

2009年7月

表紙をめくってまず目にとまるのが5つのクイズ。結構難しいが本文を読めば納得だ。

 

巻頭の「花火写真館」には、各地の花火大会の大きな写真が載っている。その先には、この美しい花火がどのように作られ、打ち上げられるかの説明がつづく。

 

『大図鑑』というだけあって、花火大会のプログラムの組み立て方や撤収作業までも紹介されている。「花火の鑑賞のポイント」「花火の撮影のポイント」もぜひ参考にして欲しい。

 

科学読物研究会

会員

坂下智婦美

 

「子どものための科学の本の研究、普及」を目的に活動する科学読物研究会(1968年発足/現在の会員は280名)の会員。

 

なかよし文庫所属。石川県在住。

 

これまでに、学校図書ボランティアとして、近隣小中学校の朝読書でブックトークを行うほか、図書館・学校・児童館などで「かがくあそびと本の紹介」「かがくの本のブックトーク」を担当している。