menu
科学道100冊ラインナップ TITLE LINEUP
「科学道100冊 2019」は、旬のトピックなど3つの軸で選んだ「テーマ本」50タイトルと、時代をこえる良書として選んだ「科学道クラシックス」50タイトルの合計100タイトルで構成されています。2019年の3つのテーマは「元素ハンター」「美しき数学」「科学する女性」です。
ISBN入りの100タイトルリストはこちらからダウンロードしていただけます。
「科学道100冊 2019」書籍リスト(Excel) 701 KB
100タイトルを紹介するブックレットはこちらからご覧いただけます。
「科学道100冊 2019」ブックレット(PDF) 9.1 MB
世界で一番美しい元素図鑑
セオドア・グレイ
創元社
2010年10月
元素生活 完全版
寄藤 文平
化学同人
2017年3月
元素をめぐる美と驚き──アステカの黄金からゴッホの絵具まで(上) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
ヒュー オールダシー=ウィリアムズ
早川書房
2017年4月
元素をめぐる美と驚き──アステカの黄金からゴッホの絵具まで(下) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
いちから聞きたい放射線のほんとう: いま知っておきたい22の話 (単行本)
菊池 誠
筑摩書房
2014年3月
インサイド・ザ・ストーン
山田英春/著
2015年6月
粒でできた世界 (ワンダー・ラボラトリ)
結城 千代子
太郎次郎社エディタス
2014年8月
分子は旅をする―空気の物語
岩村 秀
エヌ・ティー・エス
2018年5月
星屑から生まれた世界 進化と元素をめぐる生命38億年史
Benjamin McFarland
2017年12月
ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手順にはワケがある!
うえたに夫婦
誠文堂新光社
2018年2月
タングステンおじさん 化学と過ごした私の少年時代
オリヴァー・サックス/著 斉藤隆央/訳
2016年7月
炭素文明論:「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)
佐藤 健太郎
新潮社
2013年7月
知られざる鉄の科学 人類とともに時代を創った鉄のすべてを解き明かす (サイエンス・アイ新書)
齋藤 勝裕
SBクリエイティブ
2016年2月
すごい! 希少金属
日本実業出版社
2015年9月
ウラニウム戦争 核開発を競った科学者たち
アミール・D・アクゼル
青土社
2009年12月
錆と人間 (ビール缶から戦艦まで)
ジョナサン・ウォルドマン
築地書館
2016年9月
三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち (ブルーバックス)
藤岡 換太郎
講談社
2017年5月
賢治と鉱物
加藤碵一
工作舎
2011年7月
世にも美しき数学者たちの日常
二宮 敦人
幻冬舎
2019年4月
「数」の日本史―われわれは数とどう付き合ってきたか (日経ビジネス人文庫)
伊達 宗行
日本経済新聞出版社
2007年6月
はじめアルゴリズム(1)
三原和人/著
2017年11月
フラットランド
エドゥィン・アボット・アボット
2017年10月
黄金比:自然と芸術にひそむもっとも不思議な数の話 (アルケミスト双書)
スコット・オルセン
2009年11月
ぼくと数学の旅に出よう―真理を追い求めた1万年の物語
ミカエル・ロネー
NHK出版
2019年1月
素数の音楽 (新潮文庫)
マーカス デュ・ソートイ
2013年9月
「無限」に魅入られた天才数学者たち (〈数理を愉しむ〉シリーズ)
アミール・D・ アクゼル
2015年8月
ふしぎなたね (美しい数学)
安野 光雅
童話屋
2017年1月
サム・ロイドの「考える」パズル
伴田 良輔(編訳)
青山出版社
2008年6月
数学ガール (数学ガールシリーズ 1)
結城 浩
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人
ジョセフ・ダグニーズ
さえら書房
2010年9月
定理が生まれる: 天才数学者の思索と生活
セドリック・ヴィラーニ
2014年4月
若き数学者への手紙 (ちくま学芸文庫)
イアン スチュアート
2015年7月
数学する身体 (新潮文庫)
森田 真生
2018年4月
世界を変えた50人の女性科学者たち
レイチェル・イグノトフスキー
すべてのいのちが愛おしい 生命科学者から孫へのメッセージ (集英社文庫)
柳澤 桂子
集英社
2007年2月
ラボ・ガール 植物と研究を愛した女性科学者の物語
Hope Jahren
2017年7月
ロケットガールの誕生: コンピューターになった女性たち
ナタリア ホルト
地人書館
2018年7月
CRISPR究極の遺伝子編集技術の発見
ジェニファー・ダウドナ/著
文藝春秋
研究するって面白い!――科学者になった11人の物語 (岩波ジュニア新書)
伊藤 由佳理
岩波書店
2016年10月
マリー・キュリー―新しい自然の力の発見 (オックスフォード 科学の肖像)
ナオミ パサコフ
大月書店
2007年9月
センス・オブ・ワンダー
レイチェル カーソン
1996年7月
生きがいについて (神谷美恵子コレクション)
神谷 美恵子
みすず書房
2004年10月
ダーウィンと出会った夏
ジャクリーン・ケリー 作
ほるぷ出版
飼育少女(1)
仲川 麻子
2018年1月
ほぼ命がけサメ図鑑
沼口 麻子
苔とあるく
田中 美穂
WAVE出版
2007年10月
世界でさいしょのプログラマー―エイダ・ラブレスのものがたり― (児童図書館・絵本の部屋)
フィオナ ロビンソン
評論社
数字はわたしのことば ぜったいにあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマン
シェリルバードー
宇宙飛行士になる勉強法 (中公文庫)
山崎 直子
中央公論新社
奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)
ジル・ボルト テイラー
2012年3月
ダークマターと恐竜絶滅
リサ・ランドール 著
2016年3月
科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集
寺田寅彦/〔著〕 池内了/編
2000年6月
旅人 ある物理学者の回想 (角川ソフィア文庫)
湯川 秀樹
角川学芸出版
2011年1月
ご冗談でしょうファインマンさん(上)
リチャード・P・ファインマン
2000年1月
ご冗談でしょうファインマンさん(下)
「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所
宮田親平
河出書房新社
2014年5月
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」 (ブルーバックス)
広中 平祐
いかにして問題をとくか
G.ポリア
丸善出版
1975年4月
科学と仮説
ポアンカレ
1959年1月
科学の発見
スティーヴン・ワインバーグ/著 赤根洋子/訳
2016年5月
ソフィーの世界
ヨースタイン・ゴルデル
1995年6月
この世界を知るための人類と科学の400万年史
レナード・ムロディナウ/著 水谷淳/訳
起源図鑑 ビッグバンからへそのゴマまで、ほとんどあらゆることの歴史
グレアム・ロートン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
人間 (福音館の科学シリーズ)
加古 里子
福音館書店
1995年5月
せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし
バージニア・リー・バートン/文・絵 いしいももこ/訳 まなべまこと/監修
完訳 ファーブル昆虫記 第1巻 上
ジャン=アンリ・ファーブル
2005年11月
完訳 ファーブル昆虫記 第1巻 下
2005年12月
シートン動物記 オオカミ王ロボ
アーネスト・T・シートン
童心社
2010年2月
ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)
コンラート ローレンツ
1998年3月
裸のサル―動物学的人間像 (角川文庫)
デズモンド モリス
角川書店
1999年6月
種の起源〈上〉 (光文社古典新訳文庫)
チャールズ ダーウィン
光文社
2009年9月
種の起源〈下〉 (光文社古典新訳文庫)
形態学論集・動物篇
ヨハン・ヴォルフガング・フォン ゲーテ
2009年4月
生物の驚異的な形 新装版
エルンスト・ヘッケル/著 小畠郁生/日本語版監修 戸田裕之/訳
原色牧野日本植物図鑑〈1〉 (コンパクト版)
牧野 富太郎
北隆館
1985年4月
微生物の狩人 上 (岩波文庫 青 928-1)
ポール・ド・クライフ
1980年11月
微生物の狩人 下 (岩波文庫 青 928-2)
1980年12月
北里柴三郎(上)―雷と呼ばれた男
山崎 光夫
2019年6月
北里柴三郎(下)―雷と呼ばれた男
妻を帽子とまちがえた男
オリヴァー サックス
2009年7月
脳のなかの幽霊
V・S・ラマチャンドラン
角川書店(角川グループパブリッシング)
2011年3月
利己的な遺伝子 40周年記念版
リチャード・ドーキンス
紀伊國屋書店
日本列島の誕生 (岩波新書)
平 朝彦
1990年11月
川はどうしてできるのか (ブルーバックス)
2014年10月
フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明
アンドレア・ウルフ
COSMOS 上
カール・セーガン
朝日新聞出版
2013年6月
COSMOS 下
ホーキング宇宙を語る
スティーヴン・ホーキング
1995年4月
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー
晶文社
2000年4月
零の発見
吉田洋一
1986年11月
フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
サイモン シン
2006年5月
新装版 オイラーの贈物ー人類の至宝e^iπ=-1を学ぶ
吉田 武
東海大学出版会
2010年1月
ロウソクの科学
ファラデー
2012年6月
物理学とは何だろうか(上)
朝永振一郎
1979年5月
物理学とは何だろうか(下)
1979年11月
だれが原子をみたか (岩波現代文庫)
江沢 洋
2013年1月
不思議の国のトムキンス
ジョージ・ガモフ
白揚社
ねじとねじ回し この千年で最高の発明をめぐる物語
ヴィトルト リプチンスキ
2010年5月
世界の発明発見歴史百科
テリー・ブレヴァートン/著 日暮雅通/訳
原書房
道具と機械の本 てこからコンピューターまで 新装版
デビッド・マコーレイ/〔著〕 歌崎秀史/訳
2011年9月
届かなかった手紙 原爆開発「マンハッタン計画」科学者たちの叫び
大平 一枝
KADOKAWA
ニコラ・テスラ 秘密の告白 世界システム=私の履歴書 フリーエネルギー=真空中の宇宙
ニコラ・テスラ
成甲書房
チューリング
B・ジャック・コープランド
NTT出版
2013年12月
サイバネティックス――動物と機械における制御と通信 (岩波文庫)
ノーバート・ウィーナー
2011年6月
システムの科学
ハーバート・A. サイモン
パーソナルメディア
サイエンス・インポッシブル SF世界は実現可能か
ミチオ・カク/著 斉藤隆央/訳
NHK出版
2008年10月
ほしのはじまり ――決定版 星新一ショートショート――
星新一
1905年6月
星を継ぐもの (創元SF文庫)
ジェイムズ・P・ホーガン
東京創元社
1980年5月